- 基礎体力・体験学習・思いやりの心を教育の3つの柱にした生活体験教育を実践しています。
- 幼稚園と父母と地域の「子育て共同体づくり」をめざす”開かれた幼稚園”であります。
- 21世紀に「生きる力」を育てるために、文字や数のオリジナル教材や様々な感覚体験を通した幼児の学力教育を行っています。
- 広い芝生の園庭や小鳥の森ビオトープの中で、伸び伸びと遊び知的好奇心を育てる教育環境を整えています。
- 外国籍教師とのコミュニケーションや、国際交流センターを使っての国際理解教育を行っています。
- 一人ひとりの特性と人間関係を育てる集団教育の中で、サッカー・和太鼓・アート・ダンスの特別グループ体験活動を行い、自立心と自律性を育んでいます。
- 野菜栽培やクッキングなどを通し、命の大切さや感謝の気持ちを育み、健康な身体作りを目指した食の教育を行っています。
- 学力教育
- 国際理解教育
- 特別グループ活動
- 食の教育
- SDGs
-
-
ピーマさんのもじ・かずあそび
平和幼稚園オリジナルの教材『ピーマさんのもじかずあそび』を使って、文字や数を、遊びを通して学びます。文字は、年少からスタートし卒園までに50音の習得を目標に取り組みます。数にもゲームで触れながら、興味や関心を深めます。話す力・聞く力・書く力を幼児の日常生活に即した体験学習を積み重ねます。
-
絵本の読み聞かせ活動
絵本には言葉を育てる力、考える力や想像力・創造性を伸ばす力が備わっています。本園には開園当初より図書館があり、絵本や図鑑など約6,000冊の蔵書や大型絵本があります。充実した施設の中で、読み聞かせやパネルシアター、人形劇などを行い、ファンタジーの世界で想像力を広げています。また、ご家庭でも本に親しめるよう、週に一度絵本の貸出を行っています。
-
科学遊び活動
シャボン玉遊び・泥だんご遊び・色水遊びなどを行ったり、「空気」「静電気」などテーマに沿った科学遊びや実験を行い、科学への興味や関心を深めます。また、自然物を使った製作や虫や草花を観察しながらの描画なども行っています。環境とのかかわりを通して「知的好奇心」を刺激し、観察力・思考力・探究心を育てます。
-
表現活動~絵画・音楽・舞踊~
描画活動では、園外教育や行事・イベントなどを題材にした体験画をかいたり、絵本の世界やファンタジーの世界をテーマに、年間を通して様々な絵を描いています。3学期には、「ピーマさん絵画展」を開催し、1年間描いてきた絵の中から1枚を選び展示します。音楽活動では、身近な楽器に触れたり、舞踊やリトミック遊びなどを行い、表現する力を育てます。2学期に行う生活発表会では、歌や踊りや器楽演奏なども取り入れ、日頃の表現活動の集大成を発表します。また、毎日季節のうたなど、クラスでたくさんの歌をうたい、3学期に行われる『Musicコンサート』で披露します。 また、年長組は、6月に行われる「YOSAKOIソーラン祭り」に出場し、平和幼稚園オリジナルの「ソイヤパワー」を踊ります。
-
-
ネイティブスピーカーが、身体を動かしながら歌やゲームなどを楽しく行う “英語で遊ぼう”の活動を中心にして、園生活と遊びの中で英語を習得できるようにオリジナルカリキュラムを作っています。ただ、英語が話せることを目的としているのではなく、国際共通語である英語に親しみをもち、生活の中に出てくる生活英語を学ぶとともに、世界中にはいろいろな国があり、いろいろな人種の人がいて、様々な生活や文化があることを知る『国際理解教育』を行っています。
英語で遊ぼう Lesson風景
-
自分の課題に向かってやりきる力を育てる年長組のお子さまが、和太鼓・サッカー・アート・ダンスの4つの活動の中からひとつ興味のあるものを選択して半年間取り組みます。活動を通してお子さまは自立心と自律心を育みます。特別グループ活動の中ではご両親もお子さまと同じ視線で活動を体験し、楽しさや難しさ、達成感や喜びを共有できる「ペアレンツティーチャー活動」を行っております。 毎年秋には対抗試合・発表会・作品展を行い、それまでに培った成長や成果をご家族に披露します。
-
サッカーグループ
ボールに親しむための遊びから始まり、ルールを知りゲームを楽しむことを目標に行います。技術を高めるだけではなく、基礎体力をつけサッカーを好きになるということを目的に行っています。
-
和太鼓グループ
和太鼓の醸し出す音の響きやリズムを楽しみながら、太鼓をたたきます。和太鼓グループ活動の成果を、演奏発表会や地域の福祉施設などで披露します。
-
アートグループ
製作や描画活動などを好むお子さまが集まり、絵の具を使った様々な技法を楽しんだり、廃油を使ったキャンドル作りやジャム作り、染め物、陶芸など芸術的活動にも取り組んでいます。
-
ダンスグループ
ヒップホップダンスの先生の指導のもと、かっこいい音楽に合わせてダンスを楽しみます。自分のオリジナルダンスを踊ったり、みんなでフォーメーションを組んだりと表現することを楽しみます。
-
-
給食(自園調理で温かい給食を) 幼児期から味覚を育て、食を豊かにする教育を行っています。大脳発達を支える幼児期の一番大切なことは「食べること」です。「ストレス社会」といわれる中で、大脳の中のストレスを和らげ昇華させる力は「食べ物」から摂取する以外にはありません。園には給食室があり、専任の栄養士が楽しい雰囲気の給食の中で、いろいろな味に出会って欲しいと願い、食材にもこだわり、毎月のメニューを工夫しています。
*アレルギーをお持ちのお子さまには、栄養士からご家庭に連絡をし、メニューのご相談などの対応もしております。食育活動(生きる力は食が培う「食べ物の大切さ」や「育てることの難しさ」「楽しさ」を感じてもらえるようクッキング活動や栽培活動などを行っております。日本の風物詩『流しそうめん』なども経験します。
-
SDGs自分たちの未来を守っていくために、給食の廃油を利用したエコ石鹸づくりや、牛乳パックや古新聞の回収など、環境問題に関する教育に取り組んでいました。これからも、今世界的にも注目されているSDGsに積極的に取り組んでいきます。
-
-
9:00
登園
Good morning!!
7台のバスで時間差登園です。 -
自由活動
広い園庭での外遊びや、大人気の小鳥の森ビオトープなど、登園してきた順に、好きな遊びを楽しむ時間です。
-
10:10
クラス活動
工作したり、みんなでダンスを踊ったり、それぞれのクラス活動の時間。
スライム ヌルヌルきもちがいいよ! -
ランチタイム
お待ちかねのランチタイム!!みんなと食べると美味しいよ!!
-
自由活動
ホール遊びをしたり、カプラデーで遊んだり、冬は雪遊びをしたり、自由活動を楽しみます。
-
13:30
降園
帰りも時間差で降園です。18時まで預かり保育も行っています。See you tomorrow!!
-
-
-
4月
- ・始業式
- ・入園式
- ・通園指導
- ・誕生会
-
5月
- ・オープンウィーク
- ・SUNフェスタ
- ・身体測定
- ・内科検診
- ・歯科検診
- ・視力検査
- ・誕生会
- ・防災避難訓練
-
6月
- ・オープンウィーク
- ・YOSAKOIソーラン
- ・グリーンコンサート
- ・読み聞かせリレー
- ・誕生会
- ・交通安全教室
- ・子育て支援日
-
7月
- ・七夕フェスタ
- ・誕生会
- ・年長サマースクール
- ・終業日
- ・子育て支援日
-
8月
- ・始業日
- ・身体測定
- ・収穫フェスタ
- ・誕生会
-
9月
- ・大運動会
- ・誕生会
-
10月
- ・和太鼓グループ発表会
- ・アートグループ作品展
- ・ダンスグループ発表会
- ・サッカーグループ園内試合
- ・防災避難訓練
- ・観劇会
- ・子育て支援日
- ・誕生会
- ・ハロウィーンパーティー
-
11月
- ・交通安全教室
- ・誕生会
-
12月
- ・生活発表会
- ・誕生会
- ・クリスマスパーティー
- ・もちつき大会
- ・終業日
-
1月
- ・始業日
- ・身体測定
- ・誕生会
-
2月
- ・オープンウィーク
- ・Musicコンサート
- ・ぴよぴよFestival
- ・ピーマさん絵画展
- ・誕生会
- ・防災避難訓練
- ・卒園記念写真撮影
-
3月
- ・ピーマさん絵画展
- ・オープンウィーク
- ・お別れ会
- ・誕生会
- ・卒園式
- ・終業式
その他の行事
行事名などが入ります。
-